手袋つけてても、魚肉ソーセージでiPhoneが操作できるって・・・
う〜ん、こんな方法があったのか…言われてみれば、確かにわかるのですが、やりたいとは思わないのでした。
「寒い日のiPhoneの友」は魚肉ソーセージ:WIRED VISIONより
韓国では冬の寒さで、ソーセージメーカーが売上げを増やしている。人々はCJ社のスナック・ソーセージをiPhone用のスタイラスとして使っているのだ。
「ソーセージの指」は導電性であり、手袋を脱がなくてもiPhoneを使うことができる。韓国のニュース記事(英語への翻訳版なので、解読はなかなか難しいのだが)によると、ソーセージの売上げは前年同期で40%増加したとのことだ。
詳しくわからないのですが、どうも魚肉ソーセージで直接画面を触れているようではない。ようです。
でも、ビニールに包まれた状態で本当に画面は反応するのだろうか?と、疑問に思い実験してみました。
とりあえず、セロテープを指に張り、iPhoneの画面をタッチしてみると・・・動く!反応する!・・・って、そんなに喜ぶほどの事じゃないでしょう(笑)
ってことは、魚肉ソーセージでも問題なくいけるのでは?と思いつつ・・・
「できること」と「実用的に使ってみる」ことは違います。手袋をつけたまま操作するほど寒いのならば、本体をもつ部分も強化しないと、落としそうですね。手袋にガッチリ固定できるようにするとか・・・
そこまでするのか?と疑問に思っただけです。はい。
以前に書いたiPhone の不便な欠点を解決するグッズ←ホントに使えるのか?を思い出しました。
YouTube – iPhone Arm – Internet Superstar
[youtube=http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=IrIe0AbTyBY]
新倉茂彦
最新記事 by 新倉茂彦 (全て見る)
- 【共通用語】パスワードを電話で伝える時に間違えない方法 - 2020/12/03
- 【国勢調査2020】調査員支給のバッグがフリマに←総務省は注意喚起? - 2020/09/15
- 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) - 2020/08/05
45の事例から知る【情報セキュリティ標語】実践研修・ケーススタディ
■ 座学の場合:1事例2分程度、45事例すべて実施(90分の研修)
様々な事例を知る ⇒ 基礎知識が身につく
⇒ 身近な事例を自身に置き換えることで、応用できる対応能力スキル向上を目指します。
■ 演習の場合:目安は5分から30分程度、熟考することにより深く身についていきます。
(直近で起きた社内事故や身近な事例等、事例の深掘り次第で時間は変わります)
身近な事故事例をテーマ ⇒ 自ら(グループで)考える
⇒ 他者との討論(発表など)により、多面的なヒントを得ることを目指します。
One thought on “手袋つけてても、魚肉ソーセージでiPhoneが操作できるって・・・”
この投稿はコメントできません。
iPhoneと魚肉ソーセージ
いささか旧聞なんだけど、