2007/02/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ インターネットで犯罪に巻き込まれる不安が40% 飲酒運転で被害、不安5割に急増=振り込め詐欺、ネット犯罪も?内閣府調査:時事ドットコムより 内閣府は17日、「治安に関する世論調査」結果を発表した。それによると、自分や身近な人が被害に遭いかねない「不安な犯罪」(複数回答 […]
2007/02/13 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 仮説?じゃないかもしれない。携帯電話が火を噴く仮説 携帯マルウェアが増加傾向、8割が感染を経験——McAfee調査 :ITmediaエンタープライズより 携帯電話などを狙ったモバイルマルウェア攻撃が各国で増加し、携帯電話会社が復旧に取られる時間と経費も増えている——。セキ […]
2007/02/12 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ データは誰のもの?ハードディスクのセキュリティ対策 最近私のPCは調子が良い。調子が良いと言うよりも調子悪くないって言うのが正しいかもしれない。 バックアップも管理して取るようになってから、安心も出来るようになった。 ハードディスクについて思うことは、最近は家電製品にもH […]
2007/02/09 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ TBCの情報漏洩賠償金は、今後のあり方を変える NEWS Headline-TBCの情報漏えい、1人あたり3万5,000円の賠償金:ソフトバンク ビジネス+IT より 東京地方裁判所は2月8日、2003年5月に発覚したエステティックTBCが運営するコミー(現TBCグル […]
2007/02/09 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 危ういセキュリティの実情–4割以上が「PCにパスワードをかけていない」 危ういセキュリティの実情–4割以上が「PCにパスワードをかけていない」:CNET Japanより PC保有者に対してパスワードを定期的に更新しているかを聞いたところ、「実施していない」は4割以上で依然としてパ […]
2007/02/07 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 情報漏洩を見つけちゃった場合 前回の水漏れに引き続き・・・ データ漏洩=水漏れと同じ、だったら防げるはずだ。 見つけちゃった場合の対応は、水漏れと同じ。例えばマンションなどで水漏れしちゃったとすると まずは漏れの 応急的な対応(水漏れ箇所を発見し塞ぐ […]
2007/02/05 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ データ漏洩=水漏れと同じ、だったら防げるはずだ。 水漏れの場合は、どうしますか? 例えば、庭にある園芸ホースの場合だったら、漏れないようにするには・・・ 1.水を流さない。使わない。 2.穴を塞ぐ。使う。 3.漏れを知りながら、そのまま使う。 選択肢はこんなところだろう […]
2007/02/02 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 壁に耳あり・・・その3(病院は病んでいる 医療機関は病んでいるのか? 私は病気になったときだけは、医療機関のお世話になる。しかし、病気になったときだけだ。 どうも、そんな機会に触れることが多いが、なぜ?そんなに多いのだろうか? 以前に書いた続きである。 壁に耳あ […]
2007/01/26 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 事件な不正行為は内部で起きている! ヤフオクの元サポート担当者逮捕、落札者になりすまして不正取引 :INTERNET Watchより 委託先企業の従業員だったようだ。カスタマーサポートでオークションの苦情対応を担当していたらしい。 ネットオークションの市場 […]
2007/01/20 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ クリックにも覚悟が必要なのか?お祈りパンダ?突如現れる→実はウィルス お祈りパンダに要注意——McAfeeがウイルス警告:IT media エンタープライズより お線香を捧げ持って両手を合わせるパンダのアイコンが自分のマシンに現れたら要注意——。セキュリティソフトメーカーのMcAfeeが、 […]