2020/08/05 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【国勢調査2020】騙されないために最低限守るべき注意3ヶ条(前回2015年) セキュリティーに関する注意喚起はゴールデンウィークや年末年始、お盆休み…などの長期休暇前に必ず行われる恒例行事です。 中身はほとんど変わらず多少のアップデートが反映されている程度です。何度も聞くことで「もう一度気づき」に […]
2020/07/31 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【災害】コロナや豪雨などの危険度レベルは数字5→1で出来ないのだろうか? 昨年2019の台風は今までに記憶のないほどにこわかったです。河川の氾濫が身近で発生するギリギリの所まで来ていました。昨今のニュースでは数十年に一度とか、記録史上初…な、従来ではあり得ない規模の災害が頻繁に起きている(来て […]
2020/04/25 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 新型コロナで考える「これからの情報セキュリティ」の脅威と方向性の変化 新型コロナの影響が大きく、あらゆることの今後が見えてきません。今回のことで自身の考え方と価値観が大きく変わったことで、バイアスと曇りが晴れてきたことが、新たな発見のように感じております。従来の普通にあったことは「単に今ま […]
2019/12/10 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【HDD転売事件】「世界最悪級の流出」を質と量で考える 世界最悪級の流出と言われているようです。今までの漏洩事件は、個人情報でも機密情報でも 「ある特定の情報」に金銭的価値があり、単に売却したり転職時の手土産だったりと…いうものが情報漏洩の事件だったと記憶しています。 結果に […]
2019/09/19 新倉茂彦 情報セキュリティブログ ドコモを騙る「詐欺メール」をクリックしてみたw 鬱陶しいですよね。迷惑メールの対策はPCメールはもちろん、スマホもそれなりにしております。最近、相当な受信制限をしているスマホですが、やはり抜けてくるようです。ほとんどキャリアからの案内程度しか届かないキャリアメール(@ […]
2019/08/08 新倉茂彦 情報セキュリティブログ まず騙されないと思う「雑な詐欺メール」に爆笑した 一方的で雑な迷惑メール(案内)や、詐欺メールが結構来ますが、スパムフォルダーに入ってくるので、たまにチェックするだけです。で、ちょっと確認していたら、かなりお粗末な詐欺メールがあり読んでいて面白かったのでブログネタにして […]
2019/08/03 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【70%】セキュリティリスクを意識しない無料Wi-Fi利用者 巷に溢れる「無料」って、どこまで何が?なんで?。。。タダはタダなんですが何か闇がありそう?と、色々なものが曲がっている私はそう思うのです。しかし、そのリスクを十分に理解した上で注意して使うならば、これは最強のものへ変わる […]
2019/07/10 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 原因は理解出来ない会社側にあり ⇒ 結果はセキュリティ要員が燃え尽き症候群で離職するという、誰にも良い状況とならない悪循環 どの世界においても、似たような問題は多いようです。個人的な経験からは「なんかこういうの多いなぁ…」くらいだったものが、ここ数年は深刻にマズイのではないか?と気がついてくる方々を、少数ながら見聞きするようになってきたことだ […]
2019/07/04 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 7payの不正利用で考える「不正」という言葉の違和感 ガラケー時代からEdyを使っていますが、やはり小銭がいらないのは便利です。非接触決済サービスのEdy、以前は使える端末が限られてましたが、今時ほとんどの端末で使えるはず。最近増えてきたモバイル系決済サービスは、QRやバー […]
2019/06/28 新倉茂彦 情報セキュリティブログ 【33%】退職後も前職場の共有ファイルにアクセスできる、との調査結果を見て何が気になりますか? って、気になるに決まっている。はず…と思うのですが、この脅威に対する認識と、人それぞれの感覚によって変わるのではないでしょうか? セキュリティな立場で言えば、もちろんマズイに決まっています。しかし、それぞれの […]