2006/10/09 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ Googleカレンダーで情報流出? 【警告】Googleカレンダーで情報流出?:大西 宏のマーケティング・エッセンスより 大西さんのブログをいつも楽しく読ませて頂いている。 この【警告】Googleカレンダーで情報流出?には、驚いた! 最近は随分と減ったの […]
2006/10/08 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ セキュリティ標語 日本セキュリティ・マネジメント学会のセキュリティ標語で、特別賞を頂きました。 あ? 朝イチは、ウィルス更新、まずしよう! 朝一番は忙しい、だから更新のアラートが出ても面倒だからしない。しかし朝イチだからこそ、必ずしなけれ […]
2006/10/06 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ SNSでの個人情報公開には危険が伴うという認識が必要、米調査 SNSでの個人情報公開には危険が伴うという認識が必要、米調査 :INTERNET Watchより 調査によると、SNS利用者の57%は犯罪の犠牲者になることに対して不安を感じているが、一方で利用者の74%はメールアドレス […]
2006/10/04 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ HP CEOは本当に知らなかったのか–情報漏洩 HP CEOは本当に知らなかったのか–情報漏えい調査会見への疑問:CNET Japanより 2006年2月、Hurd氏は、HP社内の情報提供者を突きとめる意図でCNET News.comの記者に偽の電子メール […]
2006/10/01 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ mixiでチェーン日記@2度目 mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く:ITedia Newsより SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で、「mixiユーザーの日本人写真家が、ロサンゼルスで行方不明。情報を提供してほしい」という […]
2006/09/29 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ プリテキスティングとソーシャルエンジニアリング プリテキスティングのキーワードで多数の閲覧がある。 hpの例の事件だ。 今回は、プリティスティングついて書いてみる。 皆さんは、ミステリーショッパーって知っているだろうか? これは飲食店や接客サービス業で利用される調査サ […]
2006/09/28 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 国内のオンライン詐欺市場とトイレットペーパー 国内のオンライン詐欺被害額は推定1300億円超に:ITmediaエンタープライズより ブロードバンド推進協議会(BBA)によると、インターネット利用者の4.7%は、オークション詐欺やワンクリック詐欺、フィッシング詐欺など […]
2006/09/26 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 「Web2.0の脅威」が増加 「Web2.0の脅威」が増加——Symantec報告:ITmediaエンタープライズより 米Symantecは9月19日、今年上半期のインターネットセキュリティ脅威動向に関する報告書を発表した。報告書は、大きく分けて「将 […]
2006/09/24 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 個人情報の漏洩・紛失は、誤送付が75% 中央省庁などの個人情報漏れ、05年度は1175件・総務省調査:(NIKKEI NET)より 中央省庁は320件で、約75%がファクス番号や電子メールの送信先の間違いなどによる誤送付だった。省庁別では厚生労働省が133件で […]
2006/09/22 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 監視カメラのセキュリティ 情報漏洩や不正侵入対策の基礎は物理セキュリティから!:CNETの広告より インターネットなどの通信を用いた、遠隔での監視カメラの話。 遠隔地から監視カメラの制御が出来る時代になった。 私が携わったのは6年前のことで […]