2009/12/17 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ とくに「やましいこと」はありませんが、私にもプライバシーはあります。 とんど暴言に近いように感じます。インターネットって便利ですし、コミュニケーションツールとして良いと思っています。それと、プライバシーは別だと思っています。現実に、ネット上にプライバシーは「なくなりつつ」あるとは、思ってい […]
2009/12/14 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 出来ない理由を探し考え納得する>いま出来る原因を捻り出して実行する 最近思うことです。「出来ない理由を探し考え納得する」(多)>「いま出来る原因を捻り出して実行する」(少)と。。。 なんだかんだ言って、この出来ない理由付けで自己完結していることが多いとおもうのです。あれこれ言っている間に […]
2009/12/10 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 2009年に出荷されたネットブックの1/3がLinux(米国調査) そんなに多かったのか?と…量販店でみるネットブック&100円PCにしても、Linuxのは見たことがありません。しかし調査結果は・・・だったようです。 2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載 […]
2009/12/09 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ オレオレ詐欺ならぬ、カニカニ詐欺。代引きで「カニ」を送りつけてくるらしい… カニカニ詐欺ってのがあるのを、はじめて聞きました。ネタだと思っていたのですが、実際にあるようです。とりあえず、半信半疑だったので検索をしてみました。 Googleで「カニカニ詐欺」が20,900件、Yahooで1,300 […]
2009/12/04 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ アリコジャパンの情報漏洩事件、インターネットで国境超えにより捜査難航 インターネットのもっとも難しい部分に差し掛かっているようです。中国人が米国のサーバにアクセスし、データを抜き取った後に、中身の情報を日本に売った。被害にあっている個人情報は「もちろん日本国内」のものですが・・・ アリコ情 […]
2009/12/03 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 情報漏洩対策はマネジメント主体の仕事で、「情報システム部門」に負担が大きすぎると思う システム運用管理、負担が増加する一方で情報漏えいへの不安も大きく:CNET Japanより IDC Japanは12月2日、国内システム運用管理に関するユーザー調査結果を発表した。運用管理の対象範囲は拡大傾向にあり、業務 […]
2009/12/02 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 「情報セキュリティ標語」でのアクセスが急激に多いのはなぜ? 情報セキュリティ標語を作り、啓発活動の一環にしています。 この「情報セキュリティ標語」でのアクセスが多いのです。以前から、それなりのアクセス数はあったのですが、先月のキーワードを確認していたら、対前月100%アップ!じゃ […]
2009/11/30 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 抑止で防止はできませんが、防止よりは「心理的」に影響する抑止セキュリティ思考 セキュリティの根本的な考え方を変えなければならない時期に来たと思っています。 証券会社、保険会社、自衛隊・・・今年も大きな漏洩事件がありました。内部からの漏洩です。被害の大きさ、イメージ失墜を考えれば、犯行報酬と比較して […]
2009/11/26 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ レゴブロックで「マトリックス」の「あの動き」は凄すぎる(動画) マトリックスネタが好きなのです。ただただ、それだけです(笑) LEGOで再現した「マトリックスの名場面」(動画):WIRED VISIONより Trevor Boyd氏とSteve Ilett氏は、映画『マトリックス』第 […]
2009/11/12 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 中小企業のセキュリティ事故は、即「致命的な事態」に発展する。これを「どのように」捉えるかが分かれ道 日本は99%が中小企業です。業種により人数や規模の定義は異なりますが、中小企業が頑張らなければ、日本はどうなってしまうのだろう・・・と思います。 中小企業のセキュリティ対策は個人任せ? シマンテックが実態調査 ̵ […]