2007/11/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ メールの使い方、本当に知ってますか? 企業の70%が電子メールの誤送信による機密情報漏えいを懸念:ITproより 英Sophosは,企業電子メールのセキュリティに関する調査結果を発表した。それによると,企業の70%が電子メールによって機密データが流出すること […]
2007/11/12 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ マルウェアよりもうかる? ポルノ映像でGoogleコミッション稼ぎ マルウェアよりもうかる? ポルノ映像でGoogleコミッション稼ぎ:ITmediaより Googleのアフィリエイトコミッションを稼ぐ目的で、ポルノ映像をエサにしてユーザーに「Google Pack」をダウンロードさせる […]
2007/11/09 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ [みんなの回答]個人情報保護法で誰が得をしたのか とっても素朴な疑問に、損得だけなのか?という問題がある。 法律とは、そもそも社会規範のもの。そこに損得があるのか?ということ。 と、書きながら現実に損得が存在している。自爆な質問だった(笑) で・・・ 誰が得をすれば […]
2007/11/01 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 漏洩や危険を知っていても、なぜ減らないのか? 昨今、食品偽装が多く発覚している。あんこのお餅などは、個人的にも好きだったし、それを食べていた思うと、何ともやりきれない。 一方、人間の身体は、あの程度では壊れないようだ。 ただ、食に関するものは、口から入るものだし、直 […]
2007/10/26 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 「情報セキュリティ対策が企業価値を高める」 【Security Solution】「情報セキュリティ対策が企業価値を高める」??経産省の下田裕和課長補佐:ITproより 「企業にとって情報セキュリティ対策は,企業価値を高めるものだと評価されなければならない。そのた […]
2007/10/17 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明 : ITmedia News Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日本語版がこのほど […]
2007/09/29 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 「私の個人的なビデオを見て!」、YouTubeをかたる迷惑メール 「私の個人的なビデオを見て!」、YouTubeをかたる迷惑メール:ITproより 米トレンドマイクロは2007年9月26日(米国時間)、動画投稿サイト「YouTube」からの通知に見せかけた迷惑メール(スパム)が確認され […]
2007/09/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ アメリカでもP2Pでの情報漏洩が問題に アメリカでもP2Pでの情報漏洩が問題に:スラッシュドット ジャパンより Techdirtの記事によると、アメリカでもP2Pネットワークを経由した機密文書の漏洩が問題となりつつあるようです。 今回流出が発覚したのは、シカゴ […]
2007/09/15 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 防犯メールに和田アキ子風の…TPOとプライバシー <長野県警>防犯メールに和田アキ子風の髪…不適切とおわび: Yahoo!ニュース – 毎日新聞 –より 子供を対象にした犯罪の発生状況を電子メールで知らせる長野県警の防犯情報配信システム「ライポ […]
2007/09/13 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ gooラボの「5W1H検索」の実証実験をイジってみる gooラボ、「5W1H検索」の実証実験 :INTERNET Watchより NTTレゾナントは12日、同社が運営する実験サイト「gooラボ」において、検索キーワードに対して、5W1H(いつ・どこで・誰が・何・なぜ・どのよ […]