2006/10/27 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ RFIDパスポートの善と悪 RFIDパスポートが本格始動–米国ビザ免除対象24カ国が発行:CNET Japanより 米国土安全保障省が米国時間10月26日に発表したところによると、セキュリティとプライバシーに対する懸念をよそに、米国から […]
2006/10/24 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 情報セキュリティのCIAとは? 「情報セキュリティのCIA」を説明する文章として正しいものは?:ITproセキュリティより 情報システムのセキュリティを考慮する場合,「情報セキュリティのCIA」を満たすことが重要です。では,ここでいう「CIA」とは何の […]
2006/10/22 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 空から全ては見られてるのか? ダ・ヴィンチ・コードのDVD販促でまたもGoogle Earth利用:CNET Japanより グーグルとソニー・ピクチャーズエンタテインメントはこのほど、無料3Dソフト「Google Earth」を利用したDVD販売の […]
2006/10/20 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ YouTubeの醍醐味って何だろうか? 「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」–著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる:CNET Japanより ついに来たって感じである。見たかったあの番組やあのシーンが、見れちゃうのだからたまらない […]
2006/10/18 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ パスワードってメモるの?米国の場合 パスワードをメモる社員は3分の1——米調査報告書:ITmediaエンタープライズより 企業の重要データを保護するためのパスワードを書き留めたりPCに保存している従業員は3分の1以上に上り、セキュリティが台無しになっている […]
2006/10/17 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 怪しいサイトの本当の脅威 危ないのは“怪しいサイト”だけではない,一見“無害な”サイトにも罠:ITproSecurityより セキュリティ組織の米SANS Instituteは現地時間10月14日,ニュース・サイトに見せかけた悪質なWebサイトが […]
2006/10/16 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ あれ?頼んだっけ? 「パソコンのご注文ありがとうございました」—偽の確認メールに注意:ITproSecurityより フィンランドF-Secureは現地時間10月13日,悪質なプログラムが添付された偽の注文確認メールが出回ってい […]
2006/10/15 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 欲しくないオマケ付き マクドナルド賞品のMP3プレーヤーがウイルス感染:ITmediaエンタープライズより 日本マクドナルドは10月13日、同社が8月に実施したキャンペーンで賞品として配布したMP3プレーヤーの一部がウイルスに感染していたこと […]
2006/10/13 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 日本語詐欺的電算機安全道具? タイトルにちょっと?かなりの無理がある(笑) 日本語のUIを持つ詐欺的セキュリティソフト「DriveCleaner」:INTERNET Watchより Drive Cleanerは、システムをスキャンしているように装うア […]
2006/10/11 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ Security2.0? シマンテック、「Security 2.0」戦略製品およびサービスを発表:CNET Japanより Symantecの最高経営責任者(CEO)、John Thompson氏は、ウェブキャストもされた同イベントで、「Secu […]