2009/07/13 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ネット犯罪の手口を動画で知る! トレンドマイクロ、ネット犯罪の手口をショートムービーで紹介:CNET Japanより トレンドマイクロは7月13日、同社のウェブサイトにてショートムービー「サイバー犯罪者たちの告白」を公開した。4つの実話に基づく映像で、 […]
2009/07/04 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ワンクリックも増加し、数年前のウィルス検出が多いのはなぜ? 未だにワンクリックがあったのか?と思い、ウィルスは忘れていたようなものが80%も検出されている。ってことは、セキュリティ対策がされておらず、認識も低いのが原因なのでしょうか?個人用途のPCだと思いますが、資料からはそこま […]
2009/06/19 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ マイクロソフトのセキュリティ情報をかたる偽メールに注意! 最近そうでもないようですが、「macはウィルスに感染しない」と聞いていました。macも使うようになってから、もちろん対策は行っています。が、やはり利用率の高いPCやソフトウェアを狙ったほうが、敵には効率が良いのでしょう。 […]
2009/06/07 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ストリートビューの便利な機能に埋もれる「何か」 グーグル、ストリートビューに新ナビゲーションシステムを導入:CNET Japanより ストリートビューではこれまで、ストリートビュー内を移動する方法として、道路上に表示される矢印をクリックするというシステムを採用してきた […]
2009/05/24 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ ところで【 = grin (にやり)】って何だろうと調べてみたが・・・ 自分の知らないことって多いですね。って、ほとんど知らないことだらけ、ってのが正しいと思えるし、最近特にそう感じるのです。 特に、インターネット関連の技術やWeb系のサービスなども、新しいものが多くあり、すべてを知ることは […]
2009/05/18 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ 街頭監視カメラの情報量が多すぎる?(英国の場合) 世界的にも、街頭監視カメラが普及している英国です。が、データが多すぎて処理しきれないようです。 「データが膨大で手が回らない」–監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴:CNET Japanより ナンバープレート […]
2009/05/12 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ コンテナとコンテンツの価格価値が一緒くたになっている。。。感じがする 最近UMPCなど低価格のPCが普及してますが、ハードウェアの価格と中身のデータの価格(価値)を同じレベルで計っていることを多く見受けます。これって、違うんじゃない?と思うのです。 コンテナである入れ物と、コンテンツである […]
2009/04/30 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ Googleマップの良い使い方の一例 以前に、住所という「文字情報」から、色々できる「地図画像情報」に変わるイノベーションの功罪で書きましたが、Googleマップが意図しない状態で公開されたり、身内だけで見るために作られた地図に必要以上の個人情報まで記載され […]
2009/04/14 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ オンライン詐欺師の供給が増えると悪人が減るのか? ネットで騙される人の数は、ネット利用者が増えることで騙される側の母数が増えること。また、この需要にあわせた供給側である騙す人も増えていくことだとおもうのです。 そんな供給側も演じる人が増えると、こんなこともある!ってケー […]
2009/04/02 新倉茂彦 CNETブログアーカイブ QRコードのフィッシングが「キタ━━」 ついにキタ━━って感じでしょうか? QRコードを使ったフィッシングは、騙す側も騙される側も超簡単ですなでも書きました。 QRコードを使ったフィッシングが登場、URLの確認を–フィッシング対策協議会が呼びかけ: […]